タイへの渡航準備

タイ・バンコク渡航準備~海外赴任時の持ち物リスト

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
タイ・バンコク渡航準備~海外赴任時の持ち物リスト

タイ・バンコクへの渡航準備の続編です。

今回は私の経験をもとに、赴任時の持ち物リストを作ってみました。

前編はこちら。

タイ・バンコク赴任で必ず持っていきたいもの

薄手のカーディガン、ストール

バンコクは屋外は暑いけどデパートなどの室内は冷房が効いていて極寒です。この極端な温度差に慣れていないうちは、かなり寒く感じると思います。

薄手のカーディガン、パーカー、大判ストールは必携です。

夏服、下着

もちろん夏服、下着は必須。

現地でも購入可能ですが、慣れるまでは売っている場所が分からないもの。

また、タイでは日本とはテイストが違う服が多いのでなかなか手が出ないかもしれません。荷物に余裕があるなら多めに持ってくることをおすすめします。

また、アパート・コンドミニアムにジムやプールが付帯しているところが多いので、スポーツウェアと水着もぜひ荷物に入れましょう。

下着に関してはタイはワコールが安いです。ただ日本のようにデザイン性が高いものは少なくシンプルなものが多いかな。あとグラマーな方はサイズがなくて困る場面が多いと聞きます。

スニーカー・サンダル

バンコクの歩道は凸凹していて歩きづらいので、スニーカーやサンダルを履く機会が増えます。特に水に濡れても大丈夫なタイプのスポーツサンダルは日常でもビーチでも大活躍!

私はtevaのサンダルを愛用していますが、日本で買った方が安いように思います。

created by Rinker
TEVA(テバ)
¥6,800 (2025/04/01 23:02:12時点 Amazon調べ-詳細)

keenのサンダルも人気があります。

逆にタイで履く機会がほとんど無いのはピンヒール

タイの道は凸凹していて、穴もたくさん空いているので、ヒール部分がずぼっと入って歩きにくいんですよね。「車でホテルやレストランへ」というような場面をのぞき、履く機会は激減します。

化粧品

タイでも日本製の化粧品(KOSE・ビオレ・資生堂・MUJIなど)が売っています。

マツモトキヨシツルハドラッグは日本のドラッグストアとそう変わらない品ぞろえです。

日本製の化粧品は以前に比べると手ごろな価格で売っているものも多くなったとはいえ、それでもやはり日本で買うよりは高い

タイで納得できる基礎化粧品を見つけるまでの保険として、使い慣れた化粧品を半年分くらいは持っていきたいところです。

私がタイで実際に使っている化粧品はこちら

日焼け止め

タイブランドの日焼け止めも売っていますが、やはり日本ブランドのものの方が塗り心地が良いように思います。

日焼け止めも以前に比べると日本とタイの価格差は小さくなったとはいえ、やはり日本で買った方が安い。

created by Rinker
アネッサ(ANESSA)
¥7,249 (2025/04/01 23:02:14時点 Amazon調べ-詳細)

ですが最近は以下の記事で比較したように、タイでも日本ブランドの日焼け止めは買いやすくなっています。必要以上の本数を無理にもってくる必要はないでしょう。

日本とタイの日焼け止め価格比較はこちら

普段使用している薬

バンコクには日本語が通じる薬局(ブレズ薬局)があるので、あまり何でもかんでも持ってこなくて良いと思うのですが、普段使っている薬くらいはあると安心です。

私が持ってきたのは、生理痛のときに飲むナロンエース、正露丸とムヒ

特にムヒは持ってきて良かった。

created by Rinker
池田模範堂
¥780 (2025/04/01 14:11:37時点 Amazon調べ-詳細)

あとタイに来てすぐは食べ物の違いからお腹の調子を崩すことが多いように思うので、ビオフェルミンもあると良いと思います。

created by Rinker
ビオフェルミン
¥5,099 (2025/04/01 23:02:15時点 Amazon調べ-詳細)

ただし痛み止めに関してはちょっと注意が必要です。

タイにはデング熱という蚊を媒介してかかる高熱が出る病気があります。このデング熱のときにアスピリン、イブプロフェン、ロキソニンを飲むと悪化してしまいます。

これらは日本で販売されている痛み止めや風邪薬によく含まれている成分。私が使用しているナロンエースにも含まれています。

そのため、タイでこれらの薬を使うことは生理痛など原因がはっきりしている場合にとどめた方が良いでしょう。

頭痛や熱がある場合は、タイで広く販売されているアセトアミノフェン(パラセタモール)系の鎮痛薬(タイレノールなど)を服用するか、病院へ行ってください。

タイレノールは薬局はもちろんのこと、コンビニでも売っています(以下のInstagram投稿を参照のこと)。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

サク(Saku)@タイ・バンコクのブログ(@saku_bangkok)がシェアした投稿

私がタイで購入した生理痛の薬はこちら

コンタクトレンズ、保存液

タイではソフトコンタクトレンズが主流で、ハードの洗浄液は手に入りづらいのだそう。

私は日本ではハードを使っていたのですが、バンコクに引っ越した際にメガネに切り替えました。

ソフトコンタクトレンズの方も、生活に慣れるまでの半年分くらいは持ってきておくと安心です。

バンコクにもある眼鏡屋さんOWNDAYSの詳細レビューはこちら

歯ブラシ・フロス

タイの歯ブラシはヘッドが大きく使いづらいので、日本で使い慣れたものをまとめ買いしてています。フロスはSNSでも人気のフロアフロスを愛用中。

created by Rinker
オーラルケア
¥5,390 (2025/04/01 14:11:38時点 Amazon調べ-詳細)

防虫剤

タイで売っていそうで売っていないのが防虫剤です。厳密には「樟脳」がありますが、古臭い感じなので私は日本で買ってきています。

私がタイに移住してきた際、防虫剤を使っていなかったらTシャツが虫食いになってしまった悲しい思い出があります。

日本から持ってきて、衣類を収納すると同時に防虫剤もセットしましょう。

ゼリータイプのアリの巣コロリ

タイでもアリの巣コロリは売っているのですが、顆粒タイプのみです。顆粒が大きすぎるのか小さいアリにはきかなかったので、日本でゼリーが入ったものを購入しています。

created by Rinker
アリの巣コロリ
¥1,961 (2025/04/02 11:59:10時点 Amazon調べ-詳細)

喪服

手元に置いておかないと、いざというときに慌てます。

喪服だけでなく、黒のストッキング、ネクタイ、香典袋、バッグ、靴など、一式そろっているか確認してください。

日傘

女性は日傘・帽子は必須です。特に日傘はバンコクでは質の良いものがあまり売っていないので日本で買ってきた方が良いでしょう。

文房具

日本の文房具の品質はピカイチなので、

  • シャープペン
  • ボールペン
  • のり
  • ノート
  • ふせん

など持ってくるのがおすすめ。特にルーズリーフはタイで売っていないので、ルーズリーフ派の人は多めに買ってきましょう。(先日MUJIでみかけました。ルーズリーフタイプ派の方はチェックを)

タイ語を習い始める人も多いと思うので、文房具はけっこう使います。

ジェットストリーム(ボールペン)は夫の会社のタイ人社員さんも気に入って使っているみたい。

パソコン・タブレット・SIMフリーのスマホ

パソコンは仕事で使うのはもちろんのこと、家でもYouTube を見たり、ブログを書いたりするのに便利です。

タイでは日本語キーボードタイプは売っていないので、日本語キーボードが必要な方は日本で買ってきましょう。

日本ブランドや日本語キーボードにこだわらなければ、もちろんタイでもパソコンは買えます。

私がタイでパソコンを買った話はこちら

タブレットは電子書籍を読む用に。

スマホを日本から持ってくるならSIMフリータイプを。多分最近のスマホなら、ドコモやau、Softbankのお店に持っていけばSIMロック解除してもらえるのでは?

お手持ちのスマホがSIMフリータイプでないならバンコクで買うという手もあります。

楽天モバイル

私がバンコクにやってきた2014年当時は、日本の携帯電話番号を残しておくことは維持費の面から現実的ではありませんでした。

そのため私は日本の携帯電話は解約してやってきたのですが、日本の携帯電話番号が無いことによって日本の様々な手続きに支障をきたすことがありました。

今はアプリ一つダウンロードするにしても、SMS認証だったり、電話での認証が必要になっています。また、銀行の各種手続きでもSMS認証が必要なことがあります。

そのたびに日本の家族に協力してもらったりして乗り切っていたのですが、楽天モバイルが登場したことによって状況は一変しました!

月々1,080円の維持費で、Rakuten Linkという専用アプリを使えば海外から日本にかけても、日本からの着信を海外で受けても0円参考リンク)。そして海外でもSMSを受信できます。

ただし117や119等の電話の3桁番号サービス、ナビダイヤルなど例外あり(参考

楽天モバイルを使用しはじめてから、海外にいても日本関係の手続きがかなり楽になりました。ぜひぜひ、加入をおすすめします。

海外在住者が楽天モバイルに加入するメリットと注意点について詳しくはこちらの投稿をご覧ください。

タイ用のSIM

タイに着いてすぐの通信手段の確保としてトラベラーズSIMを買っておくと良いでしょう。最近はeSIMという選択肢もあります。

買い忘れた!って方もタイの空港(スワンナプーム空港ドンムアン空港)で手に入るので心配いりません。

もし楽天モバイルに加入しているなら、海外ローミングが毎月2GBまで無料なのでそちらを利用しても◎

以前は楽天モバイルの海外ローミングは遅かった記憶があるのですが、最近は快適に使えています。

ちなみに、私がタイで普段使っているのはFINN Mobileです。

料金プランが明確で格安なのでこちらを使っています。申し込みもネットで簡単にできるので、タイでの生活が落ち着いたころに乗り換えてはいかがでしょうか。

日本発行のクレジットカード

タイのクレジットカードを持てるようになるまで時間を要するので、日本発行のクレジットカードが役に立ちます。

バンコク生活でも飛行機やホテルの予約時など、意外といろんな場面でクレジットカードを使います。すでに持っている方も多いとは思いますが、今後のタイ生活に適したクレジットカードを持ってくると便利です。

普段の決済では後述するWiseデビットカードの方がお得ですが、海外旅行保険・プライオリティパス付帯・高額な買い物の際の補償などにおいて、クレジットカードなりの良さがあります。

それに決済手段は複数用意するに越したことはありません。

タイ生活でVISAかMASTERカードは必須

タイでのクレジットカードブランドの普及具合はVISA≒MASTER>JCB>>AMEXです。タイに赴任するために一枚だけクレジットカードを作るなら、VISAかMASTERがおすすめ。特にAMEXはタイでは使えない店が多い印象があります。

JCBはバンコクの飲食店での特典多し

JCBカードはVISAやMASTERに比べると普及率はやや低めではありますが、ここ数年で使える店がかなり多くなってきました。

またバンコクの飲食店では普及率が高く、また割引特典も多いのが特徴です。

またバンコクにはJCBプラザラウンジがあり、レストランなどの予約代行サービスや、時期ごとにオトクなキャンペーンがあったりで重宝しています。

2枚目のカードとしてJCBを持っていて損はありません。

JCBプラザ ラウンジ・バンコク | クレジットカードJCB 海外でも便利な優待特典やJCB PLAZA情報

※2022年2月現在、JCBプラザラウンジは休業中。電話・Web予約のみ対応しています

プライオリティパスがあると一時帰国・旅行が快適に

私の場合、年に一度以上は日本に一時帰国をしています。またタイ国内や近隣諸国に頻繁に旅行に出かけるようになりました。

そこで気になりだしたのがプライオリティパスプライオリティパスとは、世界各国の空港ラウンジを無料で利用できるカードのことです。ラウンジでは無料WiFi、電源が使えるほか、多くの場合ドリンクや軽食が用意されています。

私は機内食無しのLCCをよく使うので、ラウンジで食事できるのはすごく助かります。やっぱり空港の食事はどこも高いですから。それにフライト前の時間をソファーでゆったり過ごせるのは良いものです。

プライオリティパス単独で申し込むこともできますが、プライオリティパス付帯のクレジットカードを取得した方がオトクです。

そこで我が家でもプライオリティパス付帯のクレジットカードを取得しています。我が家の場合は家族カードにもプライオリティパスが付くMUFGアメックスプラチナを使っています。

タイでは使いにくいアメックスですが、これはプライオリティパス専用カードとして割り切って所有しています。

また、同じくMUFGアメックスプラチナについてくる手荷物宅配サービスも一時帰国時に重宝しています。

成田、羽田、関空、中部国際空港を利用する場合、空港から自宅又は自宅から空港への手荷物宅配サービスが年2回まで利用できます。

一時帰国時は、お土産や日本から持ち帰る物で大荷物になりがち。その大荷物をかかえての電車移動は本当に大変です。

日本の駅構内って、意外とエレベーターやエスカレーターが無いんですよね。20kgの荷物を持って渋谷駅で階段上ったり下りたりするのはしんどかったー!!そのときの記憶があるから、手荷物宅配サービスのありがたみを噛み締めています。

タイでの収入を数か月得た後はタイ発行のクレジットカードを申し込めるようになります。こちらも色々と特典があるのでおすすめです。

Wiseデビットカード

タイに来てすぐのタイミングでは、まだタイバーツが無く日本円での支出が多くなることが予想されます。

そんなときにおすすめなのがWiseデビットカード

日本円をチャージしておけば、クレジットカードよりも良い為替レート&低い手数料でタイでの買い物が可能に。

2024年末にはクレジットカードの海外事務手数料が軒並み値上がりし、3.85%になるものも出てきているので、絶対Wiseデビットカードがおすすめ!

資金のチャージは日本の銀行アプリを使えば手数料無料で簡単にできます。私はゆうちょや楽天銀行から入金しています。

ただしWiseデビットカードはタイで受け取りができず、日本で受け取る必要があります。

タイへの渡航が決まったら日本にいるうちに手に入れておきましょう!

Wiseアカウントを作成

Wiseデビットカードについて詳しくはこちらもご参照ください。

チャックが閉まるタイプのバッグ

タイ生活ではスリ・置き引き・ひったくりなどに注意が必要。スリ対策にチャックが閉まるタイプのバッグを持っていると安心です。

ただし、いくらチャックが閉まるといっても後ろに回るタイプのショルダーバッグやリュックはスリのターゲットになります。貴重品は体の前面の目に見える場所で管理するようにしましょう。

カメラ、ゲーム、シェーバーなどの電化製品

この手の電化製品はタイでは日本より高いので、日本から持ってくるのがおすすめ。

私が使っているカメラはSONYのα6300。日本で購入しました。

私がもし今から買うなら同じくSONYのα6400かな~?

ニンテンドースイッチも日本で購入。コロナ禍での運動不足解消にリングフィットアドベンチャーを愛用しています。これも日本で買った方が良いです。

created by Rinker
任天堂
¥22,560 (2023/08/19 03:12:17時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
任天堂
¥7,400 (2025/04/01 23:02:18時点 Amazon調べ-詳細)

リングフィットアドベンチャーをタイで買った話はこちら

PS5を日本から持ってきた話はこちら

あと個人的に日本で買って愛用しているのがコリコラン。本当にコリが取れる。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥25,373 (2025/04/01 14:11:40時点 Amazon調べ-詳細)

タイ・バンコクのガイドブックとお気に入りの本

インターネットを開けば大量の情報が得られるようになった昨今ですが、網羅的にタイ・バンコクのことを知るならやはりガイドブックが頼りになります。

特に「地球の歩き方」は情報量が多い。

そのほかおすすめのガイドブックはこちら

https://www.saku-bangkok.net/entry/2018-05-01-122502

本は引っ越したばかりでネットが無い時の娯楽用に数冊を厳選して。

電子書籍読み放題のKindle Unlimitedに加入するのもおすすめです。タイ関連書籍・ガイドブックもたくさん入っています。

Kindle Unlimitedで読み放題のタイ関連書籍についてはこちら

https://www.saku-bangkok.net/entry/kindle-unlimited

日本の調味料

だしの素、コンソメ、鶏がらスープなど基本の調味料はバンコクでも買えるけれど、高いのでぜひ持ち込みたい。

日本のレトルト食品やインスタント食品も、タイでも売っているけれど高すぎて手が出ないので、荷物の容量が許す限り持って来たいですね。

うちの夫はいつも日本で一平ちゃんを買っています。

それから一時帰国のときに美味しいパスタソースをよく買っています。

KF94マスク

コロナ禍ですからマスクは必須。飛行機での移動時の感染対策のために、優れたフィルター性能のKF94マスクがおすすめ。

ここ数年バンコクでは乾季にはPM2.5による大気汚染が問題になっているので、その対策にも。

バンコクの大気汚染について詳しくはこちら

マスクは安定的に供給されているので心配はありません。ツルハドラッグでアイリスオーヤマのサージカルマスクが販売されています。また3MのKF94マスクも通販サイトLAZADAで買えます。

LAZADAの詳細レビューはこちら

ゴルフクラブ

仕事柄ゴルフが必須ならば、ゴルフクラブは日本で買った方が断然安いです。

created by Rinker
WORLD EAGLE(ワールドイーグル)
¥23,760 (2021/10/07 21:22:48時点 Amazon調べ-詳細)

タイ・バンコク赴任で荷物に余裕があれば持っていきたいもの

薄手のダウン、冬服

タイは常夏の国ですが、冬に帰省するときのために冬服が必要です。私は

かさ張らないユニクロのウルトラライトダウンを重宝しています。

最近では無印の軽量ダウンノーカラージャケットも買い足しました。裏に袋がついていて、コンパクトにたためるところが◎これは季節問わず機内がサムイLCCに乗る時にも重宝しています。

ただし昨今ではタイのユニクロでも冬になるとウルトラライトダウンを売っていたりもするので、荷物に余裕があればでOK。

タオル

バンコクのデパートやインテリアショップで売っているタオルって、なんとなく高くて品質的にも日本に劣る気がするんですよね。余裕があれば持ってきた方が良いと思います。

バンコクで質の良いタオルを格安で買うならこちら

ドリップコーヒー、コーヒー豆

私はコーヒーが好きなのですが、タイに来てしばらくは納得できる味の家用のコーヒーが見つけられずに苦労しました。

日本のスーパーで売っているドリップコーヒーやコーヒー豆は日本人の味覚に合って美味しいので、コーヒー好きなら買ってくると安心。

私がバンコクで買っている家用コーヒー豆の記録はこちら

コーヒー用具もタイで買うとすごく高いので、日本で買ってくるのをおすすめします。

日本のお菓子

日本のお菓子はタイでも売っているものも多いのですが、売っていないものや味が違うものも。

ロッテのチョコパイはタイにもありますが、味が違うので日本版が懐かしいです。日本に帰ったら絶対に買います。

created by Rinker
ロッテ
¥1,050 (2025/04/01 23:28:25時点 Amazon調べ-詳細)

キッチングッズ

あると便利なキッチングッズ。

ざっと思いついたところを並べるとこんな感じでしょうか。

  • 弁当用カップ
  • おにぎり型
  • コーヒーフィルター
  • お茶パック
  • 皮むき器
  • スライサー
  • ジップロックコンテナ

バンコクの60バーツショップ(WattsやDAISOなど)で売っていますが、日本の100均の約2倍の価格です。

もし荷物に余裕があれば持ってくるとストレス無く新生活が始められると思います。

 裁縫道具

これから駐在妻になる方へ。「私は裁縫とかやるタイプじゃないし」って思ってても、結局始めている人多数です。実際に私がそうだし、周りもそう言っている友達がたくさんいます。

もし荷物に余裕があるなら、手持ちの裁縫道具、編み物用品は、一式持ってきておくと役に立つ日がくるかもしれません。

食器、箸

最低限の食器と箸など。

食器はタイ生活中に増えていくと思うので、最低限で良いと思います。セラドン焼きなど素敵な焼き物がタイにはあるし、ホーローなども日本より安く手に入ったりします。

バンコクの素敵なキッチン雑貨のお店はこちら

機内持ち込みサイズのスーツケース

バンコクからは各地にLCCが飛んでいるので、LCCを使って旅行をすることも増えると思います。

そんな時に機内持ち込みができるサイズのスーツケースがあると便利です。なるべく軽いソフトタイプがおすすめです。

タイにも売っているので買ってまで持ってくる必要はありませんが、もしすでに持っているならば、船便に入れると良いかも。

軟水シャワーヘッド「イオナック」

また、タイは水道水が硬水のために髪がぱさぱさになりがち。そのため軟水シャワーヘッド「イオナック」を使用する方も多いようです。

タイでも軟水器をレンタルしたり、イオナックを購入することもできますが割高になります(約6,000バーツ/約21,600円)。もし導入を決めているならば日本で買ってくるのがおすすめです。

created by Rinker
イオナック
¥15,880 (2025/04/01 23:02:30時点 Amazon調べ-詳細)

 

タイ・バンコク赴任で必要ないもの(現地調達がおすすめ)

日系スーパーでタイ産の日本米が手にはいりますし、日本産も割高ですが売っています。私はタイ産の日本米で十分に満足しています。そもそも米は日本から持ち込みは規制されているらしい。

私のおすすめは、サイトウフーズのお米です。デリバリーのほかフジスーパーでも調達可能です。

シャンプー、コンディショナー、ボディソープ

シャンプー、コンディショナー、ボディーソープはこだわりが無ければタイでも簡単に手に入ります。日本製もマツモトキヨシやツルハドラッグに豊富にあります。

もちろん、もしこだわりがある場合は日本から持ち込むのが無難でしょう。

生理用ナプキン

日本と同等の品質のものが売っているので心配ありません。私のおすすめはロリエのスーパーウルトラスリム。

変圧器

海外生活といえば変圧器と思うかもしれませんが、実際は必要ないことがほとんど。

  • 日本から持ってきたホームベーカリーでパンを焼きたい
  • 日本製のオーブンを使いたい
  • 日本の炊飯器でご飯を炊きたい

など、こだわりがある場合でない限り不要です。

タイの変圧器・変換プラグ事情はこちら

アイロン、炊飯器、掃除機、ドライヤー

タイのスーパーや電化製品店(パワーバイなど)で買えます。

炊飯器も私は現地でHITACHIのものを購入して使っていますが、こだわりが無ければこれで十分です。

タイ・バンコク在住の方に何かお土産を持っていくなら

もし移住先でお世話になる方がいらして、何かお土産を…と考えているならこちらの記事も参考にしてもらえたら嬉しいです。

バンコク在住者がもらって嬉しい日本のお土産はこちら

いろいろ書いていますが、何が欲しいのか本人に聞いちゃうのが一番だとは思います。

以上、タイ・バンコクへの海外赴任時に持って来たい持ち物リストを作ってみました。

ただ、実際に私がタイにやってきた時はスーツケース2個でやってきたんですよね…。しかも結婚式でもらったお祝いの品々を置いていくのは失礼な気がして、大半はそれで埋まってしまっていたのでした。

まぁ、それでもなんとかなりましたけどね。

そう、なんとかなるんです!

ですから、以上に記したことが絶対ってわけじゃありません。私が今振り返って、「こうしたらよかったな」という理想を並べているだけです。

この記事は私の記憶をたどって作成したので抜けがあるかもしれません。

また、お子さんがいらっしゃる家庭はこれに追加で必要なものが出てくると思います。バンコクで暮らしているみなさん、ご意見があればコメント欄などでぜひ教えてください!!

タイへ海外赴任する方へ渡すプレゼントについて調べている方はこちらもご覧ください。

ABOUT ME
サク / Saku
タイ・バンコク在住(2014年~)。 夫婦ふたり暮らし。 バンコク在住者と旅行者に役立つブログを目指しています。 プロフィール

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です