買い物

タイ・バンコクの金行で金を買ってみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ここ最近、金に興味が出てきました。

金はインフレにも強いとか、これからも上がる予想だとか(本当に?)、そんな話を聞いて、少しは金を買ってもいいかもって。

そうなると俄然気になるのがタイの金行です。タイで生活していると自然に目に入る金の売買ができる金行たち。

せっかく金を買うなら現物を持つ方がテンション上がる気がするし、経験にもなるし、ブログネタにもなるし…ってことで金行で金を買ってみることにしました。

今すごく高騰しているから悩むけど、欲しいと思った時が買い時ですよね!

ただし一口に金と言っても色んな商品があって、大きく分けると

  • アクセサリーに加工したタイプ
  • 金の延べ棒タイプ

があります。

アクセサリータイプの方が日常的にアクセサリーとしても使えて良さそうとも思ったのですが、加工費が上乗せされるし、タイで一般的な23Kだとどうしても黄色味が強くて好みじゃない…。

そういうわけで、金の延べ棒タイプを買うことにしました。

金の延べ棒ってすごく大量に買う必要があるイメージがあったけど、調べてみると少量からも買えるみたい。

アクセサリーに加工された金

次はどこで買うかです。

金を売る時には買った店でないと手数料が上乗せされるらしく、できるだけ有名で閉店しなさそうな金行で買うことにしました。本物かどうかも心配だし。

となると、やはり本場の中華街ヤワラートが選択肢に。

私の少ない知識だと、ヤワラートでひときわ大きな看板が目立っているフアセンヘン(和成興大金行)が思いつきました。

ネットで検索すると、ここで金を買った日本人の方もいらっしゃるみたいだし、しっかりした感じの公式サイトがあったので安心できる気がしてフアセンヘンに決定。

というわけで、とある土曜日に夫についてきてもらってフアセンヘン(和成興大金行)へ!

ヤワラート内にも何店舗か支店があるけど、私が行ったのはロータスのすぐ前あたりのお店です。この支店を選んだ理由は単に駐車場から近かったから。

ちなみに金の単位はバーツで表します。1バーツ=15.244グラムで、表記はお金のバーツと一緒。

価格はお店の外に書いてあって、上が1バーツあたりの価格。下が1グラムあたりの価格です。

金を買うのは初めてなので、まずはちょっとだけ買ってみようと0.25バーツ(約3.811g)分を購入することに。

お店のスタッフさんにネットで見た商品を見せて出してもらいました。

ちなみに金を購入するのにパスポートなどの身分証明書が必要。タイの銀行のQRコード払いするなら、身分証明書と同一人物の名義である必要があるそうです。

クレジットカード払いもできるけど、手数料が2%くらいかかるそうなので現金かQRコード払いが良さそう。

ということで、QRコード払いで購入しました!

初めての金!

この日の購入価格は12,275バーツ、もし同日に売ったとしたら12,100バーツになるそうです。なるほど。

さて、今後どうなるでしょうか?ドキドキです。

以上、タイで金を購入した記録でした。

*店内写真はスタッフさんが映りこまなければOKということでした。

◆フアセンヘン(和成興大金行)

ブログランキングに参加中です。
ブログを気に入ってくれたらクリックをお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

にほんブログ村

ABOUT ME
サク / Saku
タイ・バンコク在住(2014年~)。 夫婦ふたり暮らし。 バンコク在住者と旅行者に役立つブログを目指しています。 プロフィール

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です